お肉の惣菜検索結果
審査委員<岸朝子>特別賞
甘辛く煮た牛肉といり大豆がマッチしたごちそうずしです。彩が美しく春の瀬戸内海の島々を表現しています。
材料(4人分) |
【材料まとめ】 牛もも薄切り肉 300g 米 2カップ 大豆 50g ごぼう 50g セロリの軸 100g サラダ油 小さじ2 三つ葉 1束 青じその葉 10~15枚 緋のかぶ漬け(または甘酢しょうが)適宜 菜の花(穂先) 1束 紅しょうが(千切り) 30g
(A) 水 適宜 酒 大さじ2 昆布 5cm角
(B) 100%オレンジジュース 大さじ2 米酢 大さじ2・1/2 砂糖 大さじ1 塩 小さじ1 (C) 酒 大さじ1 砂糖 大さじ2・1/2~3 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2強
(D) 卵 1個 砂糖 小さじ1/2 塩 少々
|
作り方 |
①米は炊く30分以上前に洗い、ざるにあげて水を切る。 ②大豆はさっと洗って水気をふき、弱火で約8分間香ばしくなるまで炒める。 ③炊飯器に①の米と(A)に入れてひとまぜし、②をのせて炊く。 ④(B)をまぜ、合わせ酢を作る。 ⑤ごぼうはささがきにし、水にさらしてあくを抜き、水けをきる。セロリは3cmの長さの薄切りにする。牛もも薄切り肉は2cmの長さに切る。 ⑥フライパンに油を熱し、牛もも薄切り肉を強火で炒める。ごぼうセロリを加えて炒め、(C)を加えて汁けがなくなるまで炒め煮し、バットにあげる。 ⑦三つ葉はさっとゆで、2cmの長さに切って水気を絞る。 ⑧(D)を混ぜ合わせて薄焼き卵を作り、梅型で抜く。緋のかぶ漬けも梅型で抜く。菜の花は塩ゆでし、うちわであおいで冷まし、水気をしぼる。 ⑨③のご飯が炊き上がったら盤台にあけ、④をまわしかけて切るように混ぜる。⑥、紅しょうが、⑦を加えさっくり混ぜる。 ⑩器に⑨のすしを盛り、8の卵と緋のかぶ漬けを飾り、菜の花を添える。
|
|