お肉の惣菜検索結果
入賞作品
- 源氏物語絵巻(海老芋と小蕪の射込み そぼろあんかけ)【京都】
京都特産の海老いもをおいしく若い人々にも使って欲しいです。
COMMENT 手馴れたお料理の味で安心していただけます。京野菜は伝統的でおいしいですね。(江上)
材料(4人分) |
材料(4人分) 鶏ももひき肉…300g 海老いも…2個 小かぶ(葉つき)…4個 金時にんじん…1本 京水菜…1束 おろししょうが…30g ゆずの皮…1/2個分 小麦粉…適量 塩…適量 水溶き片栗粉…適量 サラダ油…適量
A 薄口しょうゆ…小さじ1 酒…小さじ1
B だし…2カップ 酒…小さじ1 薄口しょうゆ…小さじ2 みりん…大さじ1
C だし…2カップ 薄口しょうゆ…小さじ1 みりん…大さじ1 塩…少々
D だし…1カップ 塩…少々
E だし…3カップ 薄口しょうゆ…小さじ2 濃口しょうゆ…大さじ1 砂糖…大さじ1 みりん…少々
|
作り方 |
作り方 1.ボウルに鶏ももひき肉120g、A、おろししょうが15gを合わせ、粘りが出るまでよく混ぜる。 2.海老いもは皮をむいて横半分に切り、面とりし、水で洗ってラップで包み、電子レンジで10分ほど加熱する。抜き型でくり抜き、内側に小麦粉をつけて1の半量を4等分にしてそれぞれに詰める。Bで10分ほど煮、汁けをふいて小麦粉をまぶし、少量の油で焼いて表面に焼き色をつける。 3.かぶは茎から上を切りとり皮をむき、水から塩ゆでにする。抜き型でくり抜き、2と同様に残りの1を詰め、Cで5分ほど煮る。残った葉の部分は塩ゆでにし、冷ましたCにひたす。 4.金時にんじんは大きめの立方体に切り、ピーラーで3cm幅になるように縦にスライスし(計8枚)、Dで3分ほど煮る。 5.京水菜は8本を塩ゆでにし、冷水にとる。残りは1cm長さに刻む。 6.鍋に鶏肉180gとE、おろししょうが15gを合わせ、火にかける。沸騰したらあくを除き、水溶き片栗粉でとろみをつけ、5の刻み京水菜を加える。 7.3のかぶと葉にはそれぞれ4を巻きつけ、5の塩ゆでした京水菜で結ぶ。 8.器に2と7を盛りつけ、6のあんをかけ、せん切りにしたゆずを飾る。
|
|