お肉の惣菜検索結果一覧 : 画像をクリックして下さい。
令和元年度 食肉惣菜創作発表会 ミ-トデリカコンテスト
入賞作品 |
 |
特徴 :
手を汚すことなく簡単に作れるギョウザです。レンジで加熱した際に出る肉汁を、彩りのよいたっぷりの野菜と一緒にタレに使用しました。
肉のうまみを充分に味わっていただけます。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
おいしくて、安心、安全。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
牛・豚・鶏全部のお肉を違う味つけで作りました。中がきれいに見えるように盛りつけるところに苦労しました。お肉屋さんで買って友達と食べ歩きをするイメージです!!
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
安全なお肉を食べたいので、新鮮でおいしい国産食肉を使いました。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
れんこんの食感を楽しめるよう、角切りとすりおろしを使いました。
ふんわりとしたつくねにできあがるので、子どもからお年寄りまで食べやすい肉料理です。
甘辛ダレもつくねを引き立てています。
コメント(国産食肉を活用したポイント) : おいしい。そして安い。
|
審査委員特別賞 |
 |
特徴 :
長いもとポテトチップスを細かくすることによっていろいろな食感が楽しめます。
また、揚げるときに形が不ぞろいになっているので、成形の手間いらずでためいき感が出ています。
毎日の生活の中でうまくいかない時につくため息が、
おいしい食べ物に変わればいいなという思いつきで、高校生の好きな食べ物を使って作りました。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
淡泊な鶏ひき肉をジューシーに仕上げました。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
ブームであるタピオカ。加熱するとのびるチーズを中心に豚肉で巻き、米を使った衣で、外はカリッと、中はモチモチ、新食感で豚肉のおいしさを引き立てました。
インスタ映えするぶぶあられは、東京オリンピックを意識し、茶色いお肉屋さんのショーケースにオリンピックカラーを添え、和テイストのしそも加えました。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
元気の源である豚肉は、調味料次第で年齢層問わず好まれる料理になります。
国産豚肉は上品なうまみがあり、後味においしさが持続します。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
どの世代でも親しみのある味にすることにこだわり、子どもからお年寄りまで幅広い人に楽しんでいただける食感と味を出すよう工夫しました。
食感では、油揚げの裏表を使い、片方は焼き、片方はレンジでジューシーに加熱するだけにするなど、調理法にもこだわった1品です。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
⽜⾁でコクをプラスし、豚⾁で⾷感を出すよう⼯夫しました。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
調理に時間がかかる角煮を、薄切り肉を使って早くおいしくできるよう工夫しました。
コクを出すためにタレをからめ、旬の野菜もとり入れて季節感を出します。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
薄切りの豚肉は、家庭でおなじみの食材なので。
|
農林水産省生産局長賞 |
 |
特徴 :
肉巻きおにぎりを片手で持って食べやすいように、串に刺して工夫してみました。
上州麦豚のバラ肉を使用していて、中身のおにぎりには、みじん切りにしたたくあん、カリカリ梅、青じその葉を混ぜて彩りと香り、食感を加えました。
特製のしょうゆの甘ダレが豚肉によくからんで、後引くおいしさを味わえる一品になっています。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
国産のブランド豚肉である上州麦豚をおにぎりに巻いて、黄金比率のしょうゆの甘ダレでからめて、さらにおいしく調理しました。
|
審査委員特別賞 |
 |
特徴 :
肉感やお野菜の食感を出すために、すべての材料をコロコロにカットし、牛肉と合うデミグラスソースで味つけしました。
また、トロッとした食材をパイ生地で包み揚げ、サクッ、カリッと仕上げました。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
おいしさはもちろんですが、肉感が出せたらと思います。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
神奈川で生産される安定した価格の小松菜・パプリカ・なすを用い、鶏肉と相性のいいねぎ、ごまを加えてコクのある<ねぎだれ>で仕上げる。味つけにはだしの素を用いることで、調理も簡単に安定した味に仕上がる。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
安価な輸入鶏肉もありますが、国産鶏肉の安全性や国内の生産者の皆様の活動を考え、
安心でおいしい国産の鶏肉を使わせていただきたいと考えています。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
ナッツのサクサクした歯ざわりとりんごのフルーティさが楽しいです。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
安全でおいしい肉質が最高!
すべて新潟県産を使います。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
山梨の自然に育まれた食材にこだわり、ソースも県産「いちみやの桃」を使用したものを考えました。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
国産豚の良質な脂肪分やジューシーさを逃さないよう、トマトに詰めこみました。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
メンチカツのカロリーを抑えるために、パン粉の衣で揚げるのではなく、具材を油揚げで包みました。
このようにすることでさめても食感が楽しめ、おいしく食べられるようになります。
信州名産のきのこと七味唐辛子を加え、信州らしさを出しました
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
国産食肉の風味を生かすため、香辛料を入れずに青じそを使い、肉の臭みを抑えました。
|
審査委員特別賞 |
 |
特徴 :
ヘルシーで満足感があり、心も体も温まる料理を考えました。
地元の酒、満寿泉の純米吟醸酒粕を使用し、骨つき豚肉と冬の根菜を組み合わせて柔らかく煮こみました。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
食品の安全基準が高い国産食肉。
安心して骨の髄まで味わえます。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
相性抜群の明太子、クリームチーズ、アボカドに能登豚のうまみと甘みが加わって、
外はカリカリ、中はとろ~り。
衣に加賀れんこんを加え、より食感を楽しめるように工夫した。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
国産食肉は安心安全。
その中でも能登豚は肉質が柔らかく、口の中でじわっと広がる甘みが特徴のおいしい豚肉である。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
バンズの代わりに国産合びき肉を使ったハンバーグで、チーズ、トマト、レタスなどをはさんだボリュームたっぷりの一品です。
福井県特産のらっきょうを加えることで、しゃきしゃきとした食感とさわやかな酸みをプラスしました。
最後に半分に切ることで断面がチーズバーガーに見えます。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
国産合びき肉を使うことで原価を抑えることができ、ボリュームたっぷりで消費者の方に安い値段で購入していただけると思います。
|
審査委員特別賞 |
 |
特徴 :
高たんぱくで低カロリー、さっぱりとした鶏むね肉に梅しそ風味の味つけをして、コーンフレークでサクサクした食感の衣にして揚げました。
揚げ衣に米粉とコーンフレークを使い、小麦アレルギーの人でも食べられるグルテンフリーに仕上げました。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
鶏むね肉は、たんぱく質が豊富で脂肪が少なく、ヘルシーな肉です。
薄くそぎ切りにして使うことで歯切れもよく食べやすくしました。
淡泊でクセが少ないので、梅や青じその風味がよく合います。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
ボリュームのあるヘルシーな肉巻きを作ろうと思いました。
畑の肉と言われる豆腐、普段とりづらい乳製品のチーズ、ビタミンたっぷりのトマトを使用し、さらに香りづけにフレッシュバジルをアクセントに加えました。
ほのかにイタリアンの風味が加わり、ご飯がすすむ一品になったと思います。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
安全安心であること。
生産者の顔のみえる食肉を使いたい。
|
全国食肉事業協同組合連合会会長賞 |
 |
特徴 :
丸めた豚肉をピリッと辛いキムチチャーハンで包みこみ、さらに牛肉で巻いた肉感たっぷりのおにぎりです。
親しみやすく、手軽に食べることができ、お弁当などにも最適です。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
おいしさはもちろん、安心安全であることです。
牛肉と豚肉を一度に味わえる、栄養も満足感も満点の一品です。
|
農林水産大臣賞 |
 |
特徴 :
国産鶏肉と丹波黒豆のうまみ、野菜の甘み、各種スパイスの香り、それらが絶妙に合わさり、少しピリ辛で味わい深いおいしさです。栄養価が高く、調理が楽なのもポイントです。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
味が良く、安心して使えます。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
噛めば噛むほど肉のうまみとお茶の香りや苦みを感じられます。
ソースは塩味と苦みの絶妙なバランスになっています。
さめてもお茶の香りや苦みが強まって、一層おいしくなります。
ご飯、お酒に合うボリューム満点の肉料理です!
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
外国産はがんの原因にもなるホルモン剤を使用しています。
なのでおいしく食べられる国産を使用する。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
アスリートの食事を意識し、高たんぱく、低脂質のささ身を使いました。
揚げ衣は柿の種によって、軽くサクサクとした食感になるように意識しました。
また、衣にはナッツも入っており、ビタミンEなどの栄養素も補給できます。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
淡泊なささ身ですが、間に梅やチーズを挟んで巻くことでボリュームを出しました。
また、パサつきがちなささ身を薄く広げて揚げることで、その欠点を補い、ジューシーに仕上げています。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
ハンバーグに、岡山県産の連島(つらじま)ごぼうを入れ、味と食感を良くしました。
また、なすと相性の良いトマトソースを、にんにくやハーブを使い、短時間でおいしく仕上げるように工夫しました。
トマトの赤色となすの紫色で、食欲が湧くと思います。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
豚肉は、にんにくや玉ねぎと食べ合わせると、疲労回復や新陳代謝が促進されます。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
お肉に野菜がいっぱい。お肉のうまみでたくさんの野菜がおいしく食べられ、作るのが簡単。
子どもから高齢者まで三世代で食べられる料理です。
フルーツの味でやさしく食べられ、栄養的にも優れています。
冷えてもおいしいので、お弁当にもOKです。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
第一に安心、安全がおいしい国産食肉に見えるのでこだわります。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
和風感のある青じそと梅で、さっぱりしつつもご飯に合う味わいに。
国産の鶏肉を使用し、さめても柔らかくおいしい。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
国産が安心で安全。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
豚もも肉で鶏ささ身や野菜を巻き、揚げることでボリューム満点です。
北九州で生産されている、葉が丸いことが特徴な「大葉春菊」を使っているので、アクが少なく食べやすいです。
ソースにたけのこを混ぜることでさまざまな食感を味わうことができます。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
柔らかくおいしい。
いつも食べているから安心・安全。
|
入賞作品 |
 |
特徴 :
佐賀県に伝わる郷土料理のひとつ、須古寿司(押しずしのひとつ)を、現代風にアレンジしました。
古代米の黒米や佐賀特産のれんこん、玉ねぎ、佐賀牛を使い、若者にも喜ばれるようなおしゃれなデザインと、肉のおいしさを味わえる味つけを工夫しています。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
佐賀牛のおいしさを味わうとともに、料理しやすく食べやすいよう、ミンチを使用しました。
|
独立行政法人 農畜産業振興機構理事長賞 |
 |
特徴 :
2020年東京オリンピックで、お肉を食べて金メダルを取って!の願いを込めました。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
長崎県産豚を使用することで、風土の味を楽しめ、安心して食べられます
|
審査委員特別賞 |
 |
特徴 :
全国どこでも手に入りやすい材料で作れるハムコロッケ。
冷凍野菜を使うことで、一年中、いつでも手軽に作ることができます。
コメント(国産食肉を活用したポイント) :
安価なミンチをたっぷり使って、ボリュームのあるコロッケにしました。
|
|